2009年11月20日
野鳥
10月30日、県南エギングの際に、コンビニの駐車場にいた野鳥です。

調べてみました。
ジョウビタキのオスのようです。

ねっ、そっくりでしょう。
ちなみに、メスはこんなのです。

オスはメスに比べて、派手ですね。
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )は、スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科)に分類される小鳥。日本では冬によく見られる渡り鳥である。チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部で越冬する。
冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである。非繁殖期は縄張りを作って同種を排斥する習性があり、異性個体や鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるほどである。しかし人間に対する警戒心はわりと薄く、3m-4mくらいの所に降り立つこともある。昆虫やクモなどを捕食するが、冬には木の実もよく食べ、ヒサカキなど実をつけた木によく止まっている。
地鳴きは自転車のブレーキ音を短くしたような声で、「ヒッ」や「キッ」と聞こえる甲高い声と軽い打撃音のような「カッ」という声を組み合わせた特徴的なものである。「ヒッ」の声はかなり遠くまで届く。早朝にも鳴くことが多く、2度「キッ、キッ」、続いて打撃音の「カッ、カッ」がくる。この打撃音が、火を焚くときの火打ち石を打ち合わせる音に似ていることから、「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされる。
魚には興味があって、ちょっとだけ知っているつもりですが、野鳥もわかれば面白そうです。
ジョウビタキのオスのようです。

ねっ、そっくりでしょう。
ちなみに、メスはこんなのです。

オスはメスに比べて、派手ですね。
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )は、スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科)に分類される小鳥。日本では冬によく見られる渡り鳥である。チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部で越冬する。
冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである。非繁殖期は縄張りを作って同種を排斥する習性があり、異性個体や鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるほどである。しかし人間に対する警戒心はわりと薄く、3m-4mくらいの所に降り立つこともある。昆虫やクモなどを捕食するが、冬には木の実もよく食べ、ヒサカキなど実をつけた木によく止まっている。
地鳴きは自転車のブレーキ音を短くしたような声で、「ヒッ」や「キッ」と聞こえる甲高い声と軽い打撃音のような「カッ」という声を組み合わせた特徴的なものである。「ヒッ」の声はかなり遠くまで届く。早朝にも鳴くことが多く、2度「キッ、キッ」、続いて打撃音の「カッ、カッ」がくる。この打撃音が、火を焚くときの火打ち石を打ち合わせる音に似ていることから、「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされる。
魚には興味があって、ちょっとだけ知っているつもりですが、野鳥もわかれば面白そうです。
Posted by bigpapa at 12:00│Comments(6)
│県南
この記事へのコメント
こんにちは♪
ウチの両親が野鳥の会の会員なんでちょっとだけ興味があります^^;
ホームの渓流でよく見掛けるヤマセミにぞっこんです!!
写真に収めるのはかなり困難なんですが・・・
野鳥は見付けるのに慣れが要るみたいでpokkupapaは全然ダメです><
ウチの両親が野鳥の会の会員なんでちょっとだけ興味があります^^;
ホームの渓流でよく見掛けるヤマセミにぞっこんです!!
写真に収めるのはかなり困難なんですが・・・
野鳥は見付けるのに慣れが要るみたいでpokkupapaは全然ダメです><
Posted by pokkupapa
at 2009年11月20日 12:51

pokkupapaさん
魚を見つけるのとよく似ているかもしれませんね。
きっと、慣れた人なら野鳥のいそうな場所に最初に目が行くでしょうから。
魚を見つけるのとよく似ているかもしれませんね。
きっと、慣れた人なら野鳥のいそうな場所に最初に目が行くでしょうから。
Posted by bigpapa at 2009年11月20日 17:15
こんばんは
釣りで野鳥は良くみます!
ただ、魚に目がくらんでいますので(笑
釣りで野鳥は良くみます!
ただ、魚に目がくらんでいますので(笑
Posted by フローター
at 2009年11月20日 21:50

まさか・・・釣ったんじゃない・・一瞬思いました(爆)
私がよくコメント書くブロガーさん・・・海鳥釣っちゃったみたい・・種類は分りませんが(^^)
私の小さい時は・・野鳥がメインディッシュだったんですが(ツグミやヒヨドリの焼き鳥)・・昔ですよ!
私がよくコメント書くブロガーさん・・・海鳥釣っちゃったみたい・・種類は分りませんが(^^)
私の小さい時は・・野鳥がメインディッシュだったんですが(ツグミやヒヨドリの焼き鳥)・・昔ですよ!
Posted by ロミ
at 2009年11月20日 22:00

フローターさん
こんばんは。
bigpapaは、海鳥の居場所ばかりが気になります。
こんばんは。
bigpapaは、海鳥の居場所ばかりが気になります。
Posted by bigpapa
at 2009年11月20日 23:24

ロミさん
こんばんは。
ルアーが海鳥に襲われたことがあります。あわてて回収しましたが。
ツグミやヒヨドリはどんな味ですか?
ヒヨドリはウチの庭に良く来ますので、旨かったら襲うかもです。ウソ!
こんばんは。
ルアーが海鳥に襲われたことがあります。あわてて回収しましたが。
ツグミやヒヨドリはどんな味ですか?
ヒヨドリはウチの庭に良く来ますので、旨かったら襲うかもです。ウソ!
Posted by bigpapa
at 2009年11月20日 23:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。