2007年12月01日
お久しぶり 4
11月18日、弟子、bigpapa父と計4人で釣行(小遠征)。bigpapaと弟子2人はエギング、bigpapa父はサビキ。ここは深場で、水深は10m以上、最深部は20mくらいです。エギは3.5号の墨族およびアオリQ3.5号。朝一、1投目からアタリが、、、。惜しくもヒットせず。しかし、エギを触っただけのようだったので、やや遠めにキャストし、シャクルと、ラインが一瞬と止まった。あわせると、ズシン。その後、連続ヒット。胴長20cmくらいまでのアオリちゃん計9杯(bigpapa:5杯、弟子2号:4杯)でした。波風が激しくなってきたので、昼前に撤収。今シーズンのエギングはそろそろおしまいか?次は、メバリングだ

2007年12月01日
お久しぶり 3
11月4日、エギンガーの数もだいぶ減ってきた今日この頃、懲りずにしゃくっていると、、、。3杯チェイスあり。フリーフォールで、3m程降下させたところで、ラインがスッと引き込まれ、ゲット。使用エギ:13のエギマル、3.5号ピンク。今日はコイツのみ遊んでくれました。やはり、射程距離内にいて反応するアオリイカに出会える確率が低くなっているのでしょう。大きさは憶えていませんが、エギのサイズから判断してください。

2007年11月28日
お久しぶり2

10月28日、先輩に誘われ、鳴門海峡に乗り合い船で出撃。サビキ&泳がせ釣りです。船頭さんより説明あり。ミッション1:サビキでまめアジをキャッチし、アオリイカ泳がせ釣りのエサを確保すべし。ミッション2:マルアジをサビキでゲットすべし。ミッション3:泳がせ釣りでアオリイカを釣るべし。以上。ラジャー。ミッション1、これがなかなかいないのよ。1時間ほどで、30匹ほどゲット。ミッション1完了。ミッション2、台風直後の濁りやウネリ等の影響か、サッパリ。



2007年11月28日
お久しぶり
皆様、お久しぶりでございます。釣行はコンスタントにしていたのですが、釣行時間を捻出するのに精一杯で、ブログの更新をさぼっていました。それでは、思い出すまま、記事にしていきましょう。10月20日、アオリちゃんが相手してくれないので、ふてくされて、海中を見ていたら、チビメバルが誘惑しているではないか。アイスジグW2やワーム等で誘ってやると、数匹ヒット。小さくともメバル特有のひきを楽しみました。タックル:ロッド megabass F0-68S、リール DAIWA tournament-Z 1500、ライン ナイロン3lb












2007年09月24日
ASAREN11
9月24日午前6時30分、朝練スタート。少し寝坊した。先行者は一人。今日は澄んでいる。イワシらしいベイト多数。メバル(当歳魚100匹くらいと15cmくらいのが10匹)もいた。しかし、全くヒットせず。チェイスもない。しかたなく、別の場所へ。潮止まり前後以外は激流で難しい場所。ちょうど潮止まり前後に到着。ロケッティア3号オレンジでぶっ飛びサーチ開始。潮止まり前後と言っても、全く止まるわけではないので、底とりは40mくらい沖が精一杯。糸オモリ仕様なので、チェイスしてきたアオリを抱かせにくい。アオリQ2号で抱かせる作戦に。5杯ゲットで終了












2007年09月24日
ASAREN10 part2
9月23日午後5時30分、子供の運動会も無事終わり、子供連れで夕練。先行者5名。小場所なので、キビシイか。空いているところで、高速シャクリ。コロッケサイズのチェイスあり。ステイさせてゲット。後は状況からして困難なようなので、常夜灯に移動。シーバス狙いに変更。エギンガーから少し離れたところで、キャスト。リトリーブは子供にさせていました。40~50cmのセイゴは見えていましたが、全然反応なく、終了。

2007年09月24日
ASAREN10
9月23日午前6時30分スタート。今日は子供の運動会。8時までに帰宅すべしということで、実釣約1時間。既に3人の先行者あり。ン?全然釣れん。叩かれた後か?ただシャクルのみ。終了10分前、いつものように、ロケッティア3号オレンジツリー金ベース出動。しっかり底とりしながら激しくジャーク。着底寸前乗った。胴長15cm。これにて朝練終了。

2007年09月22日
ASAREN9
9月22日(土)午前5時集合。弟子2号と取引先Nさんと3人でASAREN。弟子2号は最近一人釣行で、徐々に実力アップ中。Nさんは釣り歴長いが、アオリ未ゲット。何とか釣っていただきたい。しかし、、、。濁っている、、、。最悪。理由は不明。たしかに干潮ではあったが、何故だろう。朝一から、こちらの活性↓ベイトはイワシらしきもの多数。水深1メートルくらいまでしか、見えない。サイトはほとんど無理。しっかり底とりして、計4杯ゲット。弟子2号は2杯。Nさんも1杯ゲット。かなり喜んでいました。アタリがなくなり、終了間際に、やや沖合いを見ると、サヨリ(30cmクラス)が水面直下をもだえている。小さなマルウキが同時についていっている。サヨリの仕掛けにかかったが、ラインブレイクしたものらしい。エギで切れた仕掛けを引っ掛けていただき。オマケ付きでした。








2007年09月22日
ASAREN8
9月21日(金)5時40分スタート。今日もロケッティア3号。チェイスあるも、見切りが速い。40分経過。...乗らない。
あと20分しかない。今日はマルボウズか?(´・ω・`;A) アセアセ キッチリ底をとって、激しくシャクリ。ズン。キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!昨日よりサイズアップ。最後の1投で、もう1杯追加し終了。



2007年09月22日
2007年09月17日
ASAREN6
今日午前5時15分スタート。弟子1号と共に訓練開始。常夜灯の下で、シーバス狙いだったが、風が強く、ベイトもいないようで、早々に切り上げた。風裏ポイントに移動後、私がロケッティア3.0号オレンジで、集客(アオリを寄せること。)したあと、二人で、小さめのエギにてゲット。コロッケサイズ。次々に、カラーチェンジし、ぽつぽつとヒット。9時過ぎ、弟子2号が合流。しかしヒットさせることができず。bigpapa6杯、弟子1号4杯、計10杯で終了。




2007年09月16日
ASAREN5
9月15日朝練9時スタート。1投目、すぐハンバーグサイズのアオリがチェイス。モウチョットで抱きつくところで、突然の豪雨。どうしようか迷ったが目先の欲に負けて、続行。海面が見えないくらいの豪雨になり、獲物は逃げるわ、びしょぬれになるわ。さんざんな目に遭い、愛車に非難。着替えるため、一旦帰宅。晴れ間が戻ってきたので、再チャレンジ(どっかで聞いたようなフレーズ
)。コロッケサイズ6杯でまたもや豪雨。本日終了。かわりばえのしない獲物なので、写真さしです。スミマセン。使用エギ:アオリQ3.0号マーブルサクラダイ。

2007年09月15日
ASAREN4
9月13日(木)朝6時、ロケッティア3号オレンジ(ワイヤーシンカーぐるぐる仕様)でスタート。約80mまで飛距離のばし、底をとりつつシャクリまくり。コロッケサイズ4杯で終了。夕方、シーバス狙いで、ミノーに反応なく、10gジグヘッド+ワームでトゥイッチアンドただ巻きで、60cmオーバーのシーバスヒット。しかし、フッキングが甘く、痛恨のバラシ。エギングロッドだったので、いつもよりもっと厳しくフッキングすべきだった。
それでも、沖合いでなにやらざわついている。アイスジグをキャスティングすると、ヒット。正体はカマスでした。5ヒット、4ゲット(25cm~30cm)塩焼きになりました。久しぶりのシーバスの曳きを楽しみました。










2007年09月10日
ASAREN3
9月7日(金)朝5時起床したが、あいにくの雨模様。活性(もちろんbigpapaの活性)高→低に。風邪ひきそうなので。本日はパス。仕事に影響がでてはいけないので。(もろ言い訳、、、。)9月8日(土)朝用事があり、今日は夕練(YUUREN)に。だが、時間が遅すぎた。夕闇までちょっとしかない。アオリ1杯チェイスを確認できたのみ。トホホ、、、。9月9日(日)朝9時スタート。(ASARENとしてもセーフか?)まずは、潮の緩んだところで、3号ロケッティアで底をとり、高速シャクリ。小さいがいくつかチェイス。いくつかゲット。コロッケサイズだが、まずまずの調子。チェイスがなくなってきたので、場所を替えて、同じ方法で、次々ゲット。急にお腹の調子が悪くなり(肝心なときに限って、、、。
)、コンビニに直行。昼食もゲット。休憩タイムに。再び、先ほどの場所で、開始。ポツポツとヒット。最大ハンバーグサイズの計40匹程の釣果でした。(リリース多数。)
写真撮り忘れたので、アオリの刺身の写真でゴマカシマシタ。


2007年09月09日
ASAREN2
9月6日今日も朝練。5時半スタート。3号のロケッティア(オレンジ色のヤツ)でぶっ飛びサーチ開始。潮止まり近いようで釣り易い。(海峡なので大潮なんかだと激流になります。
)朝練初日よりはやや小ぶりながら5杯ゲット。サイトでステイさせて抱かせました。次回はサイズアップを狙いましょう。

2007年09月08日
ASARENスタート
お久しぶりです。仕事忙しいではストレス溜まりっ放しで、何かいい解消法は?...。
クルマで3分すぐポイント。仕事前の1時間キャストすればいい。わかってた。でも、朝はやや苦手。何かを変えることが大事と考え、9月5日より仕事前の早朝釣行=朝練(ASAREN)スタートしました。5時起床、5時半開始。6時半終了。3号のエギ(アオリQ重見アワビ貼仕様)でシャクリ。ついてきたのは、コロッケちゃん。5、6杯。なかなかのらないので、セコイが2号でゲット。2杯で終了。小さなカタクチイワシがベイトの模様。いつまで継続できるのか。年間365日釣行なるか?(金本選手のファンなので、連続釣行してみたい!)

2006年11月29日
お前がラストアオリかー?
11月26日(日)、弟子達と、メバリング&エギングに近くのポイントに。結果は惨敗。とほほ、、、。やっぱり教え方が悪いのね。m(*・´ω`・*)m私が、チビメバル2匹とチビアオリ1パイ。最後までアオリ狙いでキャスト続けるも、アオリの気配なし。弟子のひとりが、お土産なしになりそうだったので、穴釣りで、カサゴ(こちらではガガネ)の釣り方を伝授したところ、見事20cmクラスをゲット。今からは、メバリングにシフトして行きます。




2006年11月05日
夜×朝○
師匠とのエギングはノーヒット。無風、満月ながら、干潮、激流で苦戦。
翌朝、同僚(弟子)らと再戦。アオリ(とんかつサイズ)3バイゲット。しかし、弟子はノーヒット。教え方が悪いのか。朝は満潮潮どまり直前にヒット。やはり、今年は不漁の年?写真は弟子に分配したアオリ2ハイ。(写真撮り忘れるところを無理やり撮ったので、奇怪な写真になりました。レジ袋の中にはいっているアオリです。)
翌朝、同僚(弟子)らと再戦。アオリ(とんかつサイズ)3バイゲット。しかし、弟子はノーヒット。教え方が悪いのか。朝は満潮潮どまり直前にヒット。やはり、今年は不漁の年?写真は弟子に分配したアオリ2ハイ。(写真撮り忘れるところを無理やり撮ったので、奇怪な写真になりました。レジ袋の中にはいっているアオリです。)

2006年10月30日
アオリ1パイのみ。
10月29日(日)夕方になって、出撃。ベイト少々。近くでナブラ沸騰。何かと思ったら、ナント、ダツ。うわぁー。釣りたくないターゲットや。しかも、アオリも逃げてしまったらしく、1パイのみで終了。メバリングも撃沈。さみしい週末でした。今週末は、釣りの師匠と一緒にエギング出撃。今回の借りはかえしたるでぇー。
写真撮り忘れて、食べてしもた。スミマセン。
写真撮り忘れて、食べてしもた。スミマセン。
2006年10月23日
とほほ、、、。

昨日夕方に新ポイントへエギングに行きました。が、濁っており、コウイカ1パイのみ。オレンジの2.5号にヒット。しょうがないので、焼いて食べました。軟らかくてうまかった。大潮満潮前のまずめでサイコーと思ったのに。
2006年10月22日
今年は不調?

エギング日和ながら、諸事情で出撃できていません。しかたがないので、釣具屋でタックルを調達してきました。調達内容:アオラ帝皇3.0号ゴールドサクラダイ、アオリーQ 3.0号ピンクマーブル、トヨフロンスーパー∑1.2号
ショップマスターに聞いたところ、今年は、このあたりでは、アオリは不調とのこと。ただし、サイズはまあまあとのこと。テクニックを磨くチャンスと思って、やるしかない???
2006年10月20日
新しいマイポイント発見
10月14日(土)デイエギングに出撃!!!しかし、いつものポイントにはナント、サヨリ釣りのおっさんが二人、既に陣取っているではないか。しかたないので30mくらい離れてシャクッテしましたが、2ハイのみで、潮位も下がってきたので、別のポイントへ。ところが、そのポイントに、う○こをして逃げたヤツがいるではないか。臭くて集中できずに、撃沈されてしまいました。またもや、ポイント移動のはめに。前から気になっていたところがあったので行ってみました。ちょうど潮の流れがゆるやかになってきたので釣り易くなっていたのでしょう。連続ヒット!!!写真はそのときの釣果です。

2006年10月20日
半人前に弟子誕生?
先日のエギングの話を同僚にしたところ、是非とも、アオリを釣りたい(食べたいという顔をしていた。)ので、連れて行けと言われました。早速、釣具店に一緒に行き、タックルを購入し、準備万端整いました。10月9日(月)大潮満潮朝まずめに出撃!!!まずは、キャストの練習から。ほとんど初心者に近い人たちなのです。弟子のひとりが1投目でシャクル前に”何かかかった”と言ったので、”どうせゴミだろう”と思っていると、ナント、チビアオリがヒット、まさしく”ビギナーズラック”でした。でも、それが、彼の最初で最後のアオリでした。とほほ、、、。私がまあまあのサイズを3ハイ追加して、釣りは終了しました。写真なくてゴメンナサイ。
2006年10月19日
今シーズン初エギング
9月23日(土)今シーズン初エギングにやっと行けました。鳴門海峡沿いの潮通しのバツグンなポイントです。たった2ハイでしかも小さいですが、アオリイカの顔を見られたので満足です。コアジが集まっていたので期待できそうです。なかなか乗らなかったので、反則とは思いつつ、チビエギを使ってしまいました。次回はより大きいアオリを狙って、セコイまねは慎もうと思います。
